手術実績でクリニックを選びたいあなたへ。鼠径ヘルニア日帰り手術専門・外科医、池田義博。

世界に認められた医師の技術で鼠径ヘルニアを日帰りで根治します。

年間1,200件以上、累計7,103
再発率わずか0.04

京都そけいヘルニア日帰り手術
Gi ジーアイ 外科クリニック

Gi外科クリニックで行う、
池田義博医師の手術技法。

私たちのクリニックは、
臍の中の創(きず)一つで行える手術法(SILS-TEP法)を用い、7,103(2025年1月末現在・詳細はリンク以上の実績を誇ります。
池田義博医師が考えた治療システムのもと、
身体への負担を少なくする治療を
行なっています。

日本内視鏡外科学会による報告によれば、TEP法での再発率は0.4%です。私たちが行なっているSILS-TEP法の再発率はその10分の1、わずか0.04%となっています。患者さんの現在の病気への不安を解消するだけでなく、今後の不安も解消する。それが私たちの治療です。

日本内視鏡外科学会による「内視鏡外科手術に関するアンケート調査」
第16回集計結果報告(2021年末までの集計)

クリニック選びにこだわるべき、その理由。

海外では、保険の適用範囲が限られていたり、医師によって治療費が異なることがあります。その点、日本の医療は素晴らしいです。
どの病院で治療を受けても、支払う金額は同じです。我々Giも保険診療を行っており、価格は一律です。
しかし、少し考えてみてください。
例えば、コンビニで「金の○○」シリーズはよく見かけますが、
「銀の○○」シリーズは見ませんよね?これは、みんながより良いものを求めるからです。
もし、あなたが大切な人と食事をするために、一番評判の良いレストランを予約しようとしたとします。でも、そのお店が予約でいっぱいだったらどうしますか?2番目に良いお店でもいいと思いますか?それとも、日を変えてでも一番のお店に行きたいと思うでしょうか?
日常の食事でもこだわりを持つのなら、あなたの身体を治す治療については、もっと真剣に考えるべきではないでしょうか?
私たちGiは、あなたのそのこだわりにしっかりと応え、あなたとご家族の健康を最優先に考えて、全力でサポートします。それが私たちGiの使命です。

件数だけではない、その実績。

アジア内視鏡外科学会(ELSA)の
2021年内視鏡下鼠径ヘルニア修復術
ビデオコンテストにて
ファイナリスト 6名の内の1人に選ばれました。
(日本人は2人)

「1日で治せる鼠径ヘルニア読本」の表紙

2024年2月「1日で治せる鼠径ヘルニア読本」執筆。
多くの方に、鼠径ヘルニアの病気と治療法を啓蒙しました。※Amazonなど、各書店にてご購入いただけます。

外科医向けの
鼠径ヘルニア手術教科書に
多数執筆
(共著)

執筆書籍多数

また毎年学会での論文発表にも力を入れ、鼠径ヘルニア治療を突き詰め、更に治療法に磨きをかけています。その手術技法については、国内外での学会や論文、国際コンクールで公開され、各メディアで特集されるなど幅広く注目されています。

論文一覧はこちら

鼠径ヘルニアは手術でしか治療できません

鼠径ヘルニアは手術でしか治療できません。その手術方法は、大きく分けて2つあります。
一つは鼠径部を5~6cm切開をする“鼠径部切開法”です。もう一つは腹腔鏡を用いる“腹腔鏡法”です。
Gi外科クリニックでは、患者さんの身体へのダメージを考慮して腹腔鏡法を採用しています。腹腔鏡法は、手術による身体へのダメージが少ないため、早期の社会復帰が可能とされます。

非常にダメージが少ない
安全な術式を提供しています

鼠径ヘルニアは腹壁に穴が開く病気です。専門的な言葉では『腹壁疾患』です。当院の術式は腹壁の中だけで全操作を行うTEP法を採用しています。腹腔鏡手術にはTAPP法(①)という術式もありますが、こちらの術式は腹腔内(お腹の中)に入って操作を行います。腹腔内に入らないTEP法(②,③)の方がダメージは少なくなります。

  1. ①TAPP(タップ)法の手術図。腹膜の内側に器具を入れます。
  2. ②TEP(テップ)法の手術図。腹膜の外側に器具を入れるので内臓に触りません。
  3. ③SILS-TEP(シルステップ)法の手術図。腹膜の外側に器具を入れるので内臓に触りません。その上、傷はおへその1か所だけです。

また通常のTAPP法、TEP法はお腹に3か所の穴を開けます。しかし当院のSILS-TEP法(③)はおへその中だけに1か所穴を開けて操作するため、より一層ダメージが少なくなります。
また、鼠径部の壁に穴が開く場所が3か所ありますが、鼠径部切開法ではこのうち2つしか防ぐことができません。腹腔鏡下手術は3か所すべてを1回の手術で防ぐことができます。そういう意味でもSILS-TEP法は理にかなった術式です。

従来の手術法:切開1ヶ所5cm。腹腔鏡下ヘルニア根治術TEP(テップ)法:切開3ヶ所1cm、0.5cm、0.5cm。単孔式服腔鏡下ヘルニア根治術SILS-TEP(シルステップ)法:切開1ヶ所2cm、当院術式。

当院が行う手術法の特徴とは?

  • ■傷口が小さく、おへその中の1か所のみなので、身体の負担が少なく、状態によりますが、手術後1時間程で歩行ができ、翌日より家事・仕事が可能です。(個人差があります)
  • ■感染リスクや合併症のリスクも少なく済みます。
  • ■手術当日の滞在時間も短く済みます。(平均4時間)
  • ■手術が短時間で終わるため尿道カテーテル(おしっこの管)は入れません。

医師・医療法人Gi 理事長/池田 義博

池田 義博

[略歴]

  1. S.47年香川県生まれ
  2. H.10. 3高知医科大学 医学部 卒業
  3. H.10. 4岡山大学医学部第一外科学教室
  4. H.10. 11倉敷成人病センター 外科
  5. H.13. 11香川労災病院 外科
  6. H.15. 5広島市民病院 外科
  7. H.16. 4岡山大学医歯学総合研究科消化器腫瘍外科大学院
  8. H.18. 9三原赤十字病院 外科
  9. H.21. 4倉敷成人病センター 外科
  10. H.27. 4岡山そけいヘルニア日帰り手術
    Gi外科クリニック 開院
  11. H.30. 4岡山大学病院
    消化管外科非常勤講師ヘルニア外来担当
  12. R.4.3京都そけいヘルニア日帰り手術
    Gi外科クリニック 開院
  13. R.4.6阪神そけいヘルニア日帰り手術
    Gi外科クリニック 開院

[所属学会]

  • ■日本外科学会・日本消化器外科学会
  • ■日本臨床外科学会
  • ■日本ヘルニア学会・日本内視鏡外科学会
  • ■日本大腸肛門病学会・日本肺癌学会
  • ■日本短期滞在外科手術研究会
  • ■中国四国ヘルニア手術研究会
  • ■日本腹腔鏡下ヘルニア手術手技研究会

[資格]

  • ■日本外科学会専門医・指導医
  • ■医学博士
  • ■日本へルニア学会評議員
  • ■日本短期滞在外科手術研究会世話人
  • ■中国四国ヘルニア手術研究会世話人
  • ■日本消化器外科学会認定医
  • ■岡山大学病院消化管外科非常勤講師

私はこれまで、外科医として、手術が最終手段となる悪性の病を主な対象として日々全力投球で生きてきました。微力ながら自分の想いが患者さんの人生の支えになれたとの自負もあります。しかし手術でしか治癒できない病には良性の疾患も数多く存在します。
現実は良性であるがために若い外科医の修練の対象となり、完治できなかったり再発を来すこともままあります。逆に良性だからと放置し、日々の生活を犠牲にしている患者さんに向けられる目は決して多くありません。また、術後には入院が当然という固定概念が根強く存在します。
これは患者さん目線の医療とは呼べないのではないか?本当の患者さんの目線に立った医療は何だろう?この自問自答の中で、外科医としての経験、そこから創意工夫を重ね、身体へのダメージや再発が非常に少ない術式〈単孔式腹腔鏡下鼠径(そけい)ヘルニア根治術(SILS-TEP法)〉を習得しました。
また自分が入院した経験から、可能であれば入院せず日常生活の中で治療を完結できる手段を模索した結果、日帰り手術に到達しました。日帰り手術を提供し、日々の営みに溶け込んだ医療を提供するのが自分の使命だと思い定め開業を決心しました。
これまでの手術を提供する外科医療の常識を良い意味で覆せるよう、スタッフと共に理想を追求していこうと思います。 “Gi外科クリニック”に行ってよかった、悩みから解放された、頼りになると言っていただけるようなクリニックにしたいと思っています。
これまでの経験を活かし、温かくて人間味のある、わかりやすい診療を行っていきたいと考えています。スタッフ一同、皆様の安心と信頼を得られる医療を目指して努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

鼠径ヘルニア日帰り手術治療の流れ

  1. ❶初診:外来診療

    初診では、外来診療で問診、診察をしっかりと行い、日帰り手術ができるかどうかを判断します。手術が可能な場合は、必要な術前検査(採血・レントゲン検査・超音波検査・心電図など)を行います。初診の段階で、手術日を仮押さえします。

  2. ❷2回目受診:外来診療

    初診時の診察と検査結果をもとに診断し、治療方針を選択します。手術の説明を行い、同意がいただけましたら、同意書を作成して手術日を最終決定します。その後、専門のスタッフが手術当日までの生活や、手術日の流れ、術後の注意点などをしっかり説明させていただきます。

  3. ❸手術当日

    来院後、手術着に着替えて頂き、スタッフが手術室にご案内します。鼠径ヘルニアの手術は平均約1時間で終わります。術後、十分に麻酔から覚めた時点で飲水を確認します。以後、飲水や軽いお食事を摂っていただけます。この段階で、ほとんどの方が歩行できますので、ご自身でトイレに行くことが可能です。医師が診察し、手術内容をご説明します。当院では12項目の帰宅基準を定めています。この基準をクリアすれば退院となります。

  4. ❹手術翌日

    手術翌日に医師から電話で経過を確認させていただきます。気になることがあれば何でもご相談ください。この際、手術翌日の痛みを10段階評価でお聞きします。次回の受診日までに痛みが気になるなど、急な事がありましたらいつでもご来院ください。すぐに対応させていただきます。

  5. ❺手術後

    手術後は、原則として1週間後・1か月後・6か月後・12か月後に来院していただきます。(遠方の方や通院が困難な方は、御相談させていただきます)。鼠径ヘルニアの日帰り手術は、一般的な治療と比較して受診の回数が少ない分、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、信頼関係をしっかりと築くことを重視しています。不安な点、ご質問はどの段階でもお気軽にお申し出ください。

治療にかかる費用(検査、手術費用)

鼠径ヘルニア手術は
健康保険が適用されます。

Gi外科クリニックで行う鼠径ヘルニアの手術費用は、年齢と保険の負担割合によって違います。例えば70歳以上の患者さんで保険の負担割合が1割の場合、診察や検査費用が約6,000円、日帰り手術費用が約18,000円、 自費分で約13,000円となり、診察から手術までの合計で約37,000円です。
※自費分は個人差があります。
同じく70歳以上の患者さんで2割負担の場合は、診察や検査費用が約8,000円、日帰り手術費用が約18,000円、 自費分で約13,000円となり、診察から手術までの合計で約39,000円となります。
年齢を問わず保険の負担割合が3割の患者さんは、診察や検査費用が約11,000円、日帰り手術費用が約120,000円、 自費分で約13,000円となり、診察から手術までの合計で約144,000円となります。

日帰りなので
入院費や家族の負担も少ないです。

  • 入院費がかかりません。

    入院費がかからない分、費用の負担が少なく済みます。入院のための準備物なども不要。

  • 生活への影響が少なくすみます。

    日帰りなので、仕事や家事を休む日が少なく済みます。体調に合わせて翌日から仕事や家事も可能。(個人差があります)

  • ご家族の負担も軽減されます。

    術後はご自宅で療養。トイレもご自身で行くことができ、食事制限もないため、ご家族の手間も軽減されます。

高額療養費制度が
ご利用いただけます。

高額療養費制度とは医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。この医療費の上限額は年収により決まっています。
分かりやすく事例をあげてみていきましょう。
例えば、40歳で年収が350万円の患者さん(Aさん)は、ひと月に支払う医療費の自己負担限度額の上限は57,600円です。
このAさんが、ある月にある病院で治療費が10万円かかってしまいました。しかし、このAさんの自己負担限度額は57,600円なので、自己負担限度額を超えた42,400円が加入する健康保険機関から支給されます。
つまり、治療に10万円かかっても患者さんが実際に負担する費用は57,600円ですみます。

【詳しくは動画でもご説明しております】

Gi外科クリニックYoutubeチャンネル。麻酔のギモンや高額医療費制度を動画で解説しています。

よくある質問

Q.1この症状、鼠径(そけい)ヘルニアでしょうか?よく分からないのに、受診しても良いの?

A.当院では「鼠径ヘルニアかどうか、自分ではハッキリと分からない…」という患者さんも多くご相談いただいています。自己判断はせず、遠慮なく受診してください。当院ではエコー(超音波)を使用し、患部の状態をしっかり診察します。これまでに8,500人を超える様々な症状を診察・治療しています。
(集計対象期間:2015年4月〜2023年12月)

Q.2日帰り手術が不安です…本当に大丈夫?

A.Gi外科クリニックでは、平均して毎日2名~3名の患者さんが日帰り手術を受け、その日のうちに帰宅されています。80歳以上のご高齢の方も多く、術後はご自身の足で歩いて帰宅されています。(麻酔明けなので、ご自身でのお車の運転は禁止です。)
ご帰宅後も24時間医師と連絡が取れる態勢をとっていますので、体調などの相談ができます。手術の傷口は防水シートで密閉していますので、術後1週間後の診察まで、ご自分で何か処置する必要もありません。(防水シートは予備をお渡ししますので、万が一、はがれそうなど不安な際には上から貼っていただいて大丈夫です。)何か心配な際には、当院までお気軽にご相談ください。

Q.3鼠径部に膨らみがあり違和感があります。ただ痛みはありません。放置しても大丈夫ですよね?

A.痛みも無く、横になると引っ込む程度の膨らみの場合は、重大な症状を引き起こす事は稀です。
しかし、放置している間に進行し、脱出した腸管が戻らなくなることがあります。この状態を嵌頓(かんとん)といいます。
そうなると腸管が壊死し(腐り)、命に関わる状態になることがあります。いつ嵌頓が起こるか予想するのは困難で、「膨らみが小さい」「痛みがない」という方でも、ある日突然嵌頓するケースもあります。
鼠径ヘルニアは自然治癒やお薬での治療は不可能です。完全治癒には手術しか方法がありません。「痛くないから、良性だから」と放置せず、専門医による正しい診断と適切な治療を受けることが大切です。

Q.4手術後はどの程度の期間で社会復帰できますか?

A.当院の治療は入院の必要がない日帰り手術です。
また、腸が出ているすきまを人工のメッシュ(あみ)を使い補強しますので、退院後の安静は必要ありません。そのため、翌日あるいは翌々日から職場や学校に復帰できるケースが多くなっています。(術後経過には個人差があり、社会復帰の時期が遅れることもあります)
ただし、一般的に退院直後は激しい運動は控えていただきます。スポーツや長時間のウォーキングなど激しい運動は手術後2週間くらいから身体の調子に合わせて始めてください。

Q.5手術当日までに費用は発生しますか?

A. はい。初診料、術前検査費用なども保険診療になります。3割負担の方で約11,000円(この内、術前検査費用は約6,000円)、2割負担の方で約8,000円(この内、術前検査費用は約4,000円)1割負担の方で約6,000円(この内、術前検査費用は約2,000円)になります。
この費用は、検査内容が同じならどの医療機関でも同額です。

その他のよくある質問はこちらをクリック

手術を行うだけでなく、
患者さんの生活と、
その後を考える。
それが当院の治療です。

患者さんの生活のペースに合わせた治療の提案

日帰り手術で根治が可能です

患者さん目線の治療を突き詰め、日常生活を継続しながら、日帰り手術で根治が可能です。毎日のくらしに溶け込んだ医療を提供することを使命にしています。

岡山市(岡山院)、京都市(京都院)、兵庫県西宮市(阪神院)

駅近でアクセスしやすい環境を整えています。手術希望日にメイン受診院の手術枠が埋まっていても、残り2院での手術が可能です。また術後診察を旅とセットに、手術院以外で受けることも可能といった柔軟性があるのも、当院ならではのメリットです。

オンライン診療

遠方や忙しい方のために、オンライン診療を提供します。

より手厚いサポートを目指し

Day Surgrey コーディネーター常駐

日本短期滞在外科手術研究会(JSSSA)認定の専門のスタッフであるDSコーディネーターが、日帰り・短期滞在手術を安心して受けられるように、受診から術後ケアまでをサポートします。

創傷治癒促進サプリ

手術後の回復を助けるサプリメントを提供します。

温活のススメ

体を温めて免疫力を高め、術後治癒を促します。

腸活のススメ

腸内環境を整え、術後、全身の健康を支えます。

世界に認められた技術と、
膨大な経験から
生み出されたチーム力で、
あなたの鼠径ヘルニアを
根治に導きます。

まずはお気軽にご予約ください。

多くの経験を積んだ私たちの日帰り手術によって、あなたの鼠径ヘルニアを治療し、健康を支えます。私たちのクリニックでは、不安のない日常生活を最優先に考えています。手術に対しての不安や術後の生活の不安も十分理解し、スタッフ一同でその思いに寄り添います。不安が解消された未来を一緒に手に入れましょう。お気軽にご予約ください。

医療法人Gi京都そけいヘルニア日帰り手術
Gi外科クリニック

〒600-8095京都府京都市下京区
東洞院通綾小路下る扇酒屋町275番1
KOWA東洞院ビル 2階

Webサイトはこちら

●地下鉄四条駅3番出口から徒歩2分。

●阪急京都線烏丸駅19番出口から徒歩2分。

診察のご予約はこちらをクリック
TEL:075-352-2100 受付/診察日の8:30~18:00 診察のご予約はこちらをクリック