こんにちは、管理栄養士の尾上です。
みなさんはソーセージにいろいろな種類があるのをご存知ですか?
日本でポピュラーなものはウインナーソーセージがあると思いますが、実はソーセージは材料なども多義にわたるので決まった形はありません。
今回は、「日本のソーセージ」について解説していきたいと思います。
ソーセージについて
ソーセージとは、ひき肉などを塩や香辛料などの調味料で味をつけ、牛や豚や羊の腸に詰めた食品の総称です。
世界的に見ると、腸詰しないものもあるようですが、一般的には腸などを用いてひき肉を詰めたものをソーセージと呼んでるようです。
調味した肉を腸に詰めることをケーシングと言います。
また、国や地域によって様々な解釈があるのもソーセージの特徴です。
日本のソーセージの分類について
ソーセージにはさまざまな種類があります。
具や使用する腸、太さによっても様々ですが、今回は日本の主な分類について解説していきます。
(参考:日本農林規格(JAS規格))

ウインナー
羊の腸を使用しているか、もしくはソーセージの太さが20mm未満であるもの。
羊の腸を使用していればサイズが大きくてもウインナーと呼ぶようです。
ヨーロッパでは、オーストリアのウィーン地方の地名から、ウインナーソーセージと呼ばれています。
フランクフルト
豚の腸が使用されているか、もしくはソーセージの太さが20mm~36mm未満であるもの。
ヨーロッパでは、ドイツのフランクフルト地方の地名から、フランクフルトソーセージと呼ばれています。
ボロニアソーセージ
牛の腸を使用しているか、もしくはソーセージの太さが36mm以上であるのもの。
牛の腸を使用していればサイズが小さくてもボロニアに分類されるようです。
ソーセージをウインナーと言ったり、明確な定義と言われると難しいと思いますが、ソーセージ=ウインナーではなくて、ソーセージの中の種類のひとつがウインナーなのですね。
まとめ
ソーセージの種類はまだまだありますが、今回は日本でも代表的なソーセージをあげてみました。
今回は「日本のソーセージ」について解説しました。